Photo by Timothy Greenfield-Sanders.
みどり教育財団 Midori & Friends
みどりが1992年にアメリカで設立した非営利団体「みどり教育財団」。ニューヨーク市内の公立小学校とパートナーシップを結び、1年を通じて様々なジャンルの音楽家やティーチング・アーティストを派遣し、コンサートや楽器指導、放課後プログラムや保護者や学校周辺の住民を対象にしたコミュニティー・シリーズ・コンサートなど5つのプログラムを提供している。
http://www.midoriandfriends.org/ (英語サイト)
特定非営利活動法人ミュージック・シェアリング
1992年からMidori&Friendsの東京事務所「みどり教育財団東京オフィス」として活動開始。2002年に、活動内容のさらなる充実発展を目指し、特定非営利活動法人(NPO)ミュージック・シェアリングに組織変更。みどりがピアニストやカルテットのメンバーとともに小学校や子ども病院などで演奏する「レクチャー・コンサート」のほか、日本の伝統音楽を紹介する「邦楽レクチャー・コンサート(箏曲・雅楽)」、特別支援学校に若い演奏家を派遣し、子どもたちに楽器指導を行う「楽器指導支援プログラム」、アジアの子どもたちに生の音楽を届け、同時に若手演奏家たちが社会貢献活動を体験・学ぶ「ICEP(インターナショナル・コミュニティー・エンゲージメント・プログラム)」などを提供している。
http://www.musicsharing.jp/
Partners in Performance (PiP)
「パートナーズ・イン・パフォーマンス」(通称PiP)は、2001年にみどりが受賞したエヴェリー・フィッシャー賞の賞金を元に、アメリカで設立した非営利団体。全米でリサイタルや室内楽のコンサートが開催される機会の少ないコミュニティーが、小額の負担で質の高い一流アーティストによるコンサートを開催できるよう支援し、コミュニティーの活性化を図ることを目的としている。
http://www.pipmusic.org/ (英語サイト)
オーケストラ・レジデンシー・プログラム(ORP)
「オーケストラ・レジデンシー・プログラム」(通称ORP)は、全米の地方都市のユースオーケストラとそのユースオーケストラと関係のある大人のオーケストラが対象。参加団体から提出された企画書に基づいて、招聘演奏家(五嶋みどり)と対象のオーケストラ両者の協議により活動内容を決定。プロのオーケストラ、ユースオーケストラとの共演、メンバーの個人レッスンなど、オーケストラのメンバー自身が行う音楽活動の発展を助け、行政機関に演奏に出向き、ロビイングも行うなど、クラシック音楽の健全な存続に寄与する事柄に重点を置いている。
https://orpobservations.wordpress.com/ (英語サイト)
国連「持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals: SDGs)
2007年に国連ピース・メッセンジャーに任命されたみどりは、貧困、不平等、気
候変動、環境保護、平和と正義などに関連する国連が掲げる17の課題から成る
「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」を2030年まで
に達成できるように取り組んでいる。
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/